【医療ブログ】肩が上がらない!?それ、もしかして「肩関節周囲炎」かも?
「最近、肩が痛くて腕が上がらない…」
そんなお悩み、ありませんか?
四十肩・五十肩とも呼ばれる「肩関節周囲炎」は、40代〜60代を中心に多くの方が経験する肩のトラブルです。今回はこの「肩関節周囲炎」について、原因・症状・治療法をわかりやすくご紹介します。
肩関節周囲炎とは?
肩関節周囲炎とは、肩関節のまわりの筋肉・腱・靭帯・関節包などが炎症を起こし、痛みや可動域制限(動かしにくさ)が生じる状態です。特定の原因がはっきりしないことも多く、「加齢」や「日常の使い過ぎ」が引き金になると考えられています。
よく聞く「四十肩・五十肩」って?
これは肩関節周囲炎の俗称です。40〜50代に多く見られるため、こう呼ばれるようになりましたが、実際には年齢に関係なく発症することもあります。
主な症状
- 肩の痛み(特に夜間や朝方に強くなることも)
- 腕が上がらない、後ろに回せない
- シャツを着替える・髪を結ぶといった動作が困難に
- 痛みのある方の肩をかばって他の部位にも負担がかかる
症状の進行は3段階
- 急性期(炎症期)
強い痛みがあり、特に夜間痛が顕著です。 - 慢性期(拘縮期)
痛みはやや軽減しますが、動かしにくさが目立ちます。 - 回復期
徐々に痛みも動きも改善していきます。自然に治ることもありますが、数ヶ月〜1年かかることも。
治療方法
- 薬物療法:消炎鎮痛薬や湿布の使用
- 理学療法(リハビリ):可動域の改善を目指す運動療法
- 注射:関節内へのステロイド注射が有効な場合も
- 温熱療法:血流を良くし、痛みの緩和につながる
※急性期には無理な運動はNG。痛みが落ち着いてからリハビリを始めるのがポイントです。
自宅でできる予防&ケア
- 肩甲骨まわりのストレッチ
- 姿勢を整える(猫背は肩に負担をかけます)
- 無理のない範囲での肩の運動を継続する
最後に
肩関節周囲炎は、放っておくと長期化することもありますが、正しいケアをすれば回復が見込めます。
「なんだか肩が痛いな」と感じたら、我慢せずに整形外科やリハビリ科を受診しましょう。
肩の痛みにはこちらの商品おすすめですhttps://amzn.to/3H4LENa
コメント