肩の痛みやだるさ、腕のしびれや力が入りにくいといった症状に悩まされていませんか?その原因、実は「肩の神経障害」かもしれません。
肩は多くの筋肉と神経が交差する重要な部位であり、少しの異常でも神経に影響を及ぼしてしまいます。
今回は、あまり知られていない「肩の神経障害」について、原因・症状・検査・治療法を詳しくご紹介します。正しい知識を持つことで、早期発見と適切な対応が可能になりますので、ぜひ最後までお読みください。
神経障害とは何か?
神経障害とは、末梢神経が何らかの原因で損傷、圧迫、炎症を起こし、正常な機能を果たせなくなった状態のことを指します。肩の周囲には、首から伸びてくる**腕神経叢(わんしんけいそう)**という神経の束があり、そこから分岐した神経が肩、腕、手の筋肉や感覚を支配しています。
この神経のどこかが障害されると、「痛み」「しびれ」「筋力低下」「感覚異常」などの症状が現れます。
肩の神経障害の主な種類
肩の神経障害と一口にいっても、その原因や障害される神経によってさまざまな種類があります。ここでは代表的なものを紹介します。
腋窩神経障害(えきかしんけい)
特徴:
- 腋窩神経は、三角筋(肩の外側)と小円筋を支配する神経です。
- 肩の外側の感覚異常、三角筋の筋力低下が起こります。
原因:
- 肩の脱臼
- 上腕骨骨折
- 長時間の圧迫(例:リュックのストラップ)
長胸神経障害(ちょうきょうしんけい)
特徴:
- 長胸神経は、前鋸筋(肩甲骨を胸郭に押しつける筋肉)を支配。
- 肩甲骨が浮き出る「翼状肩甲」と呼ばれる状態に。
原因:
- 重い荷物の運搬
- スポーツ(テニスや野球の投球動作など)
- 手術や外傷による神経損傷
肩甲上神経障害(けんこうじょうしんけい)
特徴:
- 棘上筋・棘下筋という回旋筋腱板(ローテーターカフ)の一部を支配。
- 肩の外転や外旋がしにくくなります。
原因:
- スポーツ(野球、バレーボールなど)
- 肩甲切痕部での圧迫や損傷
- 腫瘍やキズ
腕神経叢損傷(わんしんけいそう)
特徴:
- 複数の神経が束になっている部分(首〜鎖骨下)で障害されると、広範囲に症状が出ます。
- 肩だけでなく腕・手にまで症状が及びます。
原因:
- 外傷(バイク事故、出産時など)
- 胸郭出口症候群
- 腫瘍による圧迫
症状の特徴
肩の神経障害によって現れる症状は次のようなものがあります。
- 肩から腕にかけてのしびれやチクチクする感覚
- 筋力の低下(肩が上がらない、腕が持ち上がらないなど)
- 感覚鈍麻(触っても感覚がにぶい)
- 肩甲骨が浮き上がる(翼状肩甲)
- 肩の動作がぎこちない、力が入りにくい
症状は片側に出ることが多く、特に姿勢や動作によって悪化することもあります。
神経障害の原因
肩の神経障害の背景には、以下のような要因があります。
外傷
脱臼、骨折、打撲、圧迫などによって神経が直接損傷される場合です。
スポーツによる慢性的な圧迫
投球動作やウエイトトレーニングなどの反復動作が神経に負担をかけ、慢性的に炎症や障害を起こすことがあります。
手術後の合併症
乳がんや肩の手術などで神経に損傷が生じることがあります。
姿勢不良や筋緊張
猫背や巻き肩などの不良姿勢が、神経の通り道を狭くして圧迫の原因となることもあります。
診断方法
肩の神経障害の診断には、以下のような検査が用いられます。
問診と徒手検査
医師が症状の経過や状況を聞き取り、筋力や感覚を確認するテストを行います。
画像検査(MRI、CT、レントゲン)
骨折や腫瘍などの構造的問題をチェックします。
神経伝導検査・筋電図(EMG)
神経の電気的な伝達が正常に行われているかを調べる検査で、神経障害の有無や程度を客観的に評価できます。
治療方法
神経障害の治療は原因や重症度によって異なります。基本的には以下のようなアプローチが取られます。
保存療法(軽度〜中等度)
- 安静:過度な動作を避ける。
- 薬物療法:消炎鎮痛剤、神経障害性疼痛薬(プレガバリンなど)。
- リハビリ:可動域訓練、筋力強化、神経モビライゼーション(神経の滑走性を高める体操)。
- 姿勢矯正・ストレッチ:猫背や肩の前方偏位を改善し、神経への圧迫を軽減。
ブロック療法
神経に痛み止めを注射して炎症を抑える方法。痛みが強い場合に用いられます。
手術療法(重度)
- 神経が圧迫されている場合、圧迫部位を取り除く。
- 断裂や切断がある場合、神経縫合術を行うことも。
予防とセルフケア
肩の神経障害を防ぐには、日常生活での姿勢や動作への意識が非常に大切です。
姿勢改善のポイント
- デスクワークでは背筋を伸ばし、肩を落とさない。
- 肘を体幹の近くに置いてマウスやキーボードを使う。
- 頻繁にストレッチや肩回し体操を行う。
おすすめストレッチ
- 肩甲骨回し
- 首の側屈ストレッチ(斜角筋のストレッチ)
- 壁を使った胸のストレッチ
まとめ
肩の神経障害は、日常生活やスポーツ、仕事に大きな影響を及ぼす可能性がある重要な疾患です。特に「なんとなく肩がだるい」「腕に力が入らない」「しびれがある」といった症状は見過ごされがちですが、神経の異常が隠れているケースも少なくありません。
症状が続く場合は、整形外科や神経内科での専門的な診断を受けることが早期回復のカギとなります。
正しい知識と予防の意識を持ち、自分の体を守りましょう!
コメント