最近、親指から薬指にかけてのしびれや、手のひらの違和感を感じていませんか?
それ、もしかすると 「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」 かもしれません。
この症状は放っておくと、指の感覚が鈍くなったり、物をつかみにくくなったりと、日常生活に支障をきたすことも。
今回は、手根管症候群の原因や症状、治療・予防方法について詳しく解説します。
手根管症候群とは?
手根管症候群とは、手首にある「手根管」と呼ばれるトンネル状の部分で、**正中神経(せいちゅうしんけい)**が圧迫されて起こる神経障害です。
この神経は、親指・人差し指・中指・薬指の一部の感覚や、親指を動かす筋肉をコントロールしているため、圧迫されるとしびれや動かしにくさが生じます。
主な症状
- 親指・人差し指・中指・薬指(特に親指側)のしびれ・チクチク感
- 夜間や早朝に強くなるしびれや痛み
- 手を振るとしびれが軽減する
- 指先の感覚が鈍くなる
- 親指のつけ根の筋肉がやせてくる(進行時)
原因は?
手根管症候群は、手首周辺の炎症や腫れによって神経が圧迫されることで起こります。原因としては:
- 手の使いすぎ(タイピング・スマホ操作・家事など)
- 妊娠・更年期(ホルモンの影響)
- 糖尿病・甲状腺機能低下症などの疾患
- 骨折や関節リウマチ
- 加齢による変化
特に中高年の女性に多く見られます。
診断方法
手根管症候群は以下のような方法で診断されます:
- チネル徴候:手首を叩くと指先にしびれが走る
- ファーレンテスト:手首を曲げて1分ほど保つと症状が悪化する
- 神経伝導検査:神経の伝わり方を測定する精密検査
治療法
症状の程度によって治療法は異なります。
軽度の場合:
- 安静:手首を休ませ、負担を減らす
- **装具(サポーター)**の装着(特に夜間)
- 湿布や消炎鎮痛薬の使用
- ステロイド注射(炎症を抑える)
重度の場合:
- 手術(手根管開放術):圧迫されている部分を広げて神経の圧迫を取り除く
予防法・セルフケア
手根管症候群を予防・緩和するためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 長時間同じ姿勢を避ける
- 作業の合間に手首をストレッチ
- リストレストやサポーターを活用
- 手首を冷やさない(冷えも悪化要因)
- 無理に指先に力を入れない
まとめ:早めの対応がカギ!
手のしびれや痛みは「ちょっと疲れたかな」と見過ごしがちですが、放置すると悪化することもあります。
もし「いつも同じ指がしびれる」「手のひらが変に感覚がない」など、気になる症状が続くようなら、一度整形外科や神経内科を受診することをおすすめします。
手のしびれ=手根管症候群を疑って、早めのケアを心がけましょう!
コメント