【ばね指とは?】原因・症状・治療法をわかりやすく解説!


指を曲げ伸ばしするときに「カクッ」「パキッ」と音がして、動きに違和感を覚えたことはありませんか?それ、もしかしたら「ばね指」かもしれません。

今回は、ばね指の症状や原因、治療法についてわかりやすく解説します。


ばね指とは?

ばね指(弾発指)とは、指の腱(けん)や腱鞘(けんしょう)に炎症が起こり、スムーズに動かなくなる状態のことを指します。曲げた指を伸ばそうとしたときに、引っかかり感や痛みがあり、「ばねが弾けたように」急に伸びることからこの名前が付けられました。


主な症状

  • 指の曲げ伸ばしで引っかかる感じがする
  • 朝方に症状が強く出ることが多い
  • 指を伸ばすと「カクッ」と音がする
  • 指の付け根(関節の手のひら側)に痛みや腫れ
  • 重症になると、自分では指を伸ばせなくなることも

原因

ばね指の主な原因は、腱と腱鞘の間に生じる摩擦や炎症です。以下のような人に多く見られます。

  • 手をよく使う人(家事・育児・スポーツ・パソコン作業など)
  • 中高年の女性(特に更年期以降)
  • 糖尿病やリウマチを持つ人

診断と治療法

軽度の場合:

  • 安静・冷却:手指の使用を控え、腫れている場合は冷やします。
  • 薬物療法:消炎鎮痛剤(内服や湿布)を使って炎症を抑えます。
  • 装具療法:指を固定するスプリントなどを使用することも。

中等度~重度の場合:

  • ステロイド注射:炎症を抑える効果があり、多くの場合で症状が改善します。
  • 手術:腱鞘を切開する「腱鞘切開術」により、腱の通り道を広げる方法です。局所麻酔ででき、比較的簡単な手術です。

予防・セルフケア

  • 手や指を使いすぎないように気をつける
  • 指や手首のストレッチを取り入れる
  • 痛みを感じたら無理せず休むことが大切

まとめ

ばね指は、日常生活にも大きな支障をきたす可能性がある疾患ですが、早期に適切な対処をすることで改善が期待できます。違和感を感じたら無理をせず、整形外科などの専門医に相談しましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました