股関節の痛みの原因と対処法を徹底解説!~その痛み、放っておいて大丈夫?~


股関節の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす症状のひとつです。立ち上がる時、歩くとき、階段の上り下りなど、何気ない動作で痛みを感じると、それだけでストレスになりますよね。

本記事では、股関節の痛みの原因・症状・診断・治療法・予防策まで、徹底的に解説します。病院に行く前の参考にもなりますので、ぜひ最後までご覧ください。

股関節ってどんな関節?

股関節は、「骨盤」と「大腿骨(太ももの骨)」が連結する場所で、人体の中で最も大きく、かつ深くはまり込む関節です。関節は球関節と呼ばれる構造で、前後・左右・回旋といった多方向への動きを可能にしています。

そのため、股関節に障害が起きると歩行や姿勢維持など、日常生活のあらゆる動作に影響を及ぼします。


股関節の痛みの主な原因

股関節の痛みは、次のような要因によって引き起こされます。

・加齢による変性(変形性股関節症)

関節軟骨がすり減ることで炎症や骨の変形を起こし、痛みが発生します。

・外傷(骨折、脱臼)

特に高齢者では転倒による大腿骨頸部骨折が多く、激痛を伴います。

・関節唇損傷

スポーツや繰り返しの動作で股関節の「関節唇」が損傷し、鋭い痛みが起こります。

・先天性股関節脱臼や発育不全

出生時や幼少期の発育異常が原因で、成人後に症状が現れることもあります。

・股関節周囲の筋肉・靱帯の炎症

腸腰筋や中臀筋などが炎症を起こすと、動作に合わせて痛みが出現します。

・坐骨神経痛・腰椎疾患の関連痛

実際には腰や骨盤由来の痛みが、股関節周囲に放散していることもあります。


よくある股関節疾患とその特徴

◯ 変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)

中年~高齢の女性に多く、軟骨のすり減りによって関節が変形し、痛みや可動域制限が進行します。初期は立ち上がりや歩き始めに痛みを感じ、進行すると安静時にも痛みが出るようになります。

◯ 大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)

血流障害により大腿骨の骨頭が壊死してしまう病気で、原因はステロイド薬やアルコール多飲、特発性(原因不明)など様々。突然の強い痛みが特徴です。

◯ 関節唇損傷(かんせつしんそんしょう)

股関節の縁にある軟骨(関節唇)がスポーツや外傷などで損傷し、クリック音や鋭い痛み、違和感が生じます。

◯ 大腿骨頸部骨折

高齢者に多く、転倒などで骨折。即時に強い痛みと歩行困難が起こり、緊急の手術を要します。


病院での検査・診断方法

股関節の痛みが続く場合は整形外科を受診しましょう。以下のような検査が行われます。

  • X線(レントゲン)検査:骨の状態、関節の隙間、変形の有無を確認
  • MRI検査:軟骨・関節唇・筋肉などの軟部組織を見る
  • CT検査:より詳しい骨の状態や骨折の有無をチェック
  • 血液検査:感染症やリウマチ性疾患の可能性を探る

また、医師による触診徒手検査(動かしながら痛みの出る方向を確認するテスト)も重要な診断材料です。


治療方法:保存療法と手術療法

● 保存療法(手術しない治療)

  • 内服薬(鎮痛剤・抗炎症薬)
  • リハビリテーション(ストレッチ・筋トレ)
  • 装具療法(股関節サポーターや杖の使用)
  • 注射治療(関節内ヒアルロン酸、ステロイドなど)

初期の股関節痛や、進行の遅い変形性股関節症では、保存的な治療で症状のコントロールが可能です。

● 手術療法

症状が進行して日常生活に大きな支障が出る場合、手術が検討されます。

  • 人工股関節置換術(THA):変形性股関節症や壊死で広く行われる手術
  • 関節鏡視下手術:関節唇損傷や滑膜炎の治療
  • 骨切り術:若年層での変形性股関節症に用いられる

手術の選択は年齢や活動性、症状の程度などによって判断されます。


自宅でできるリハビリ・ストレッチ

日常的な運動療法は、股関節の負担を軽減し、痛みの改善につながります。

▼ おすすめの股関節ストレッチ

  • 腸腰筋ストレッチ
  • 大腿四頭筋ストレッチ
  • 股関節周囲筋の強化運動

上記の二つは座ってできるのでお勧めです。

Amazon.co.jp: セラバンド 5.5m巻 グリーン(ヘビー) : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: セラバンド 5.5m巻 グリーン(ヘビー) : スポーツ&アウトドア

※ただし、痛みが強いときは無理せず、必ず専門家の指導を受けましょう。


痛みを予防するためにできること

股関節の痛みを予防するには、日常生活で以下のことを意識しましょう。

  • 正しい姿勢を保つ
  • 体重を増やしすぎない(関節の負担を減らす)
  • 股関節を冷やさない(血流を保つ)
  • 適度なストレッチと筋トレを継続する
  • ハイヒールや不安定な靴を避ける
  • 股関節周囲の筋肉を付ける

まとめ

股関節の痛みは、「歳だから仕方ない」と放置してしまいがちですが、早期の対応によって進行を防ぐことが可能です。特に、変形性股関節症や関節唇損傷などは初期の対処が鍵になります。

痛みが続く場合は我慢せず、整形外科に相談することをおすすめします。そして、適切な治療と運動習慣で、痛みのない生活を取り戻しましょう。


この記事が少しでも参考になった方は、シェアやブックマークをお願いします!あなたの「その股関節痛」が軽くなるヒントになれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました