はじめに
「お尻から足にかけてピリピリと痺れる」「長時間立っていると足がつらくなる」
このような症状がある方は、もしかすると「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」かもしれません。
坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が何らかの原因で刺激・圧迫されることで起きる神経性の痛みです。高齢者に多いと思われがちですが、最近ではデスクワーク中心の若年層にも増加傾向があります。
この記事では、坐骨神経痛の原因、症状、診断方法、治療法、そして再発予防のセルフケアまで、わかりやすく解説します。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経とは?
坐骨神経は、人間の体で最も太くて長い神経で、腰(腰椎)から始まり、お尻を通って太ももの裏、膝の裏、ふくらはぎ、足先まで伸びています。
この神経が、何らかの圧迫や炎症を受けることで痛みやしびれを起こす状態が「坐骨神経痛」と呼ばれます。

病名ではなく「症状名」
「坐骨神経痛」は病名ではなく、「神経が障害されて生じる一連の症状」のことを指します。原因となる疾患は複数存在し、そのうち代表的なものに「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」があります。
坐骨神経痛の主な症状
坐骨神経痛の症状は個人差がありますが、典型的には以下のようなものが見られます。
- お尻から太もも、ふくらはぎ、足先までの放散痛
- チクチク、ジンジンするような痺れ感
- 焼けるような痛みや鋭い電気が走るような感覚
- 立っているだけで足がつらくなる
- 歩行時に足がもつれる、力が入らない
- 痛みが片側の足にだけ出ることが多い(まれに両側)
症状は、腰を反らす、座りっぱなし、長距離の歩行などによって悪化することが多く、逆に横になって休むと和らぐという特徴があります。
坐骨神経痛の主な原因疾患
坐骨神経痛の背景には、次のような疾患が隠れていることが多いです。
椎間板ヘルニア
若年〜中年に多い。椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫する状態です。前屈や長時間の座位で悪化しやすく、突然の腰痛とともに発症するケースがよくあります。
腰部脊柱管狭窄症
高齢者に多く見られます。加齢や変形により、脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫される病気です。間欠性跛行(かんけつせいはこう)という「歩いていると足がしびれるが、休むと回復する」症状が特徴。
梨状筋症候群
お尻の奥にある「梨状筋」が坐骨神経を圧迫することによって起きる坐骨神経痛。
テニスボールなどの小さいボールをお尻の辺りに置いてぐりぐりすると「梨状筋」がほぐれます。

脊椎分離・すべり症
腰椎が前後にずれることで、神経が引っ張られたり圧迫されたりする状態。高齢女性に多く、背骨の安定性が失われてくることで発症します。
その他
- 骨粗鬆症による圧迫骨折
- 腫瘍や感染症(まれ)
- 糖尿病性神経障害による似た症状
診断方法
坐骨神経痛が疑われる場合、医師は以下のような方法で診断を行います。
問診
- どの部位に、どんな痛みがあるのか
- 姿勢や動作で症状はどう変化するか
- いつから始まったのか
- 職業や生活習慣など
身体診察
- 神経の走行に沿った圧痛の有無
- 筋力低下、反射異常の確認
- ラセーグ徴候(脚を持ち上げると痛みが出るかどうか)など
画像検査
- X線:骨の変形や骨折の有無をチェック
- MRI:神経の圧迫や椎間板の状態、狭窄部位を詳細に確認
- CT:骨の詳細を確認。特に骨性狭窄や骨折の評価に有効
治療法
坐骨神経痛の治療は、原因疾患や症状の程度により異なります。大きく分けて「保存療法」と「手術療法」があります。
保存療法(手術しない治療)
● 薬物療法
- 消炎鎮痛薬(NSAIDs):痛みや炎症を抑える
- 神経障害性疼痛治療薬(プレガバリンなど):神経の痛みを和らげる
- 筋弛緩剤:筋肉の緊張を和らげる
- ビタミンB12:神経の修復を促す
● 理学療法(リハビリ)

- 痛みに応じた運動療法(ストレッチ・体幹筋の強化)
- 温熱療法・電気治療
- 正しい姿勢指導と動作改善
● ブロック注射
痛みが強い場合に神経の周囲に局所麻酔薬を注入し、痛みを軽減します。効果は一時的ですが、治療を進めやすくすることが目的です。
● 装具療法
コルセットの使用により腰椎の安定性を補助します。
手術療法
保存療法で改善しない場合や、筋力低下・排尿障害など重度の神経障害がある場合に検討されます。
- 椎間板ヘルニア摘出術
- 脊柱管拡大術
- 内視鏡手術(低侵襲)
日常生活でできる対策と予防法
坐骨神経痛を予防・改善するには、日頃からのセルフケアが非常に大切です。
正しい姿勢を保つ
- 座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばす
- 長時間の座位を避け、こまめに立ち上がる
適度な運動
- ウォーキングやストレッチで血流を良くする
- 腰回り・股関節の柔軟性を高める
- 体幹(インナーマッスル)を鍛える
体重管理
肥満は腰や神経にかかる負担を増やすため、適正体重の維持が重要です。
冷え対策
下半身を冷やすと筋肉が緊張しやすくなり、神経を圧迫しやすくなるため、冷えには注意しましょう。
こんなときはすぐ病院へ!
以下のような症状がある場合は、すぐに専門医(整形外科・ペインクリニックなど)を受診しましょう。
- 足に力が入らない、つまずきやすい
- 排尿・排便の異常(膀胱直腸障害)
- 安静にしても痛みが引かない
- 痛みが急激に悪化している
まとめ
坐骨神経痛は、神経が圧迫・刺激されることで起きるつらい症状ですが、多くの場合は適切な診断と治療によって改善が見込めます。
一時的な痛みと軽視せず、自分の体の声に耳を傾けることが大切です。特に長時間のデスクワークや運動不足の方は、日常生活の中で予防意識を持つことが大切です。
早期発見・早期治療で、再発や慢性化を防ぎ、健康な体と快適な生活を取り戻しましょう!
コメント