はじめに
アクーニャJr選手が2度起こしてしまった。前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)損傷、いわゆるACL損傷は、スポーツ外傷の中でも特に多く、選手生命に大きな影響を与えるケガの一つです。特にサッカー、バスケットボール、スキー、ラグビーなど、ストップやジャンプ、急な方向転換を伴う競技において発生しやすく、年間多くのアスリートがこのケガに悩まされています。
この記事では、ACL損傷の原因、症状、診断方法、治療法(保存療法・手術)、リハビリ、復帰の目安まで、医療の視点からわかりやすく解説していきます。
前十字靭帯とは?
膝関節には4本の主要な靭帯があります。その中で、**前十字靭帯(Anterior Cruciate Ligament:ACL)**は、膝関節の安定性を保つために重要な役割を果たしています。ACLは大腿骨(ももの骨)と脛骨(すねの骨)を前後に繋ぎ、脛骨が前方にずれるのを防いでいます。

前十字靭帯の主な役割:
- 脛骨が大腿骨に対して前方へ移動するのを制限
- 膝関節の回旋(ねじれ)に対する安定性の維持
- スポーツ時の急な方向転換やジャンプの着地などで膝を支える
前十字靭帯損傷の主な原因
ACL損傷の多くは非接触型外傷です。つまり、相手選手との接触がなくても、自分の動作の中で膝に大きな負担がかかり、靭帯が切れてしまいます。
主な発生シーン:
- 急激なストップ動作(急ブレーキ)
- ジャンプからの着地時にバランスを崩す
- 急な方向転換(カッティング)
- 膝が内側に入る(knee-in toe-out)の動き
- コンバットスポーツでの膝への衝撃
高リスクスポーツ:
- サッカー
- バスケットボール
- バレーボール
- スキー(特にアルペン種目)
- ハンドボール
- 柔道・ラグビーなどの接触系競技
症状:ACL損傷のサインとは?
ACL損傷を起こした瞬間、多くの人は「ブチッ」という音や感覚を自覚します。
主な症状:
- 受傷時の激痛
- 膝の腫れ(関節内出血)
- 膝が“抜ける”感覚(不安定感)
- 歩行困難
- 数日後、痛みが引いても膝がぐらつく
ACLが完全に断裂しても、痛みが一時的で済むことがあり、放置されてしまうケースもありますが、放置は禁物です。放置すれば半月板や軟骨への2次損傷のリスクが高まります。
診断方法
ACL損傷の診断には、以下のような方法が用いられます。
問診・視診
- 受傷機転(どうやってケガをしたか)を詳しく聞きます。
徒手検査
- ラックマンテスト
- 前方引き出しテスト
- ピボットシフトテスト
これらにより膝の不安定性を確認します。
画像検査
- MRI:前十字靭帯の断裂の有無を確認する最も有効な手段
- X線:骨折がないか確認(靭帯損傷は写らない)
治療法:保存療法か?手術か?
ACL損傷の治療には保存療法と**手術療法(再建術)**があります。どちらが選択されるかは、年齢・活動レベル・職業・再発リスクなどにより判断されます。
保存療法
- 高齢者や運動量が少ない人に選ばれやすい
- 膝周囲筋の強化により機能回復を目指す
- ただし、スポーツ復帰には限界がある
手術療法(ACL再建術)
- 主に若年者やアスリートに行われる
- 腱(主にハムストリングス腱や膝蓋腱)を使って新しい靭帯を作成
- 手術後は6ヶ月〜1年のリハビリが必要
- 成功率は高いが、再断裂のリスクもある
術後のリハビリテーション
ACL再建術後のリハビリは長期的・段階的に行われます。
リハビリの大まかな流れ:
期間 | リハビリ内容 |
---|---|
術後〜2週 | 膝の腫れ・炎症の管理、可動域改善 |
2〜6週 | 筋力トレーニング(特に大腿四頭筋)開始、日常生活動作の改善 |
6週〜3ヶ月 | 筋力強化、バランス訓練、階段昇降など |
3〜6ヶ月 | ランニングや軽いジャンプなどのスポーツ動作導入 |
6ヶ月以降 | 実戦復帰プログラム、スポーツ特異的トレーニング |
注意点:
- 無理な早期復帰は再断裂のリスク
- リハビリは必ず理学療法士やトレーナーの指導のもとに行うこと
- メンタルケアも重要(「再発への恐怖」など)
復帰の目安と再発リスク
ACL再建術後のスポーツ復帰は、最低でも6ヶ月以上必要です。競技レベルによっては9〜12ヶ月かかることもあります。
スポーツ復帰の指標:
- 片脚ジャンプテストで左右差が10%未満
- 筋力測定で大腿四頭筋とハムストリングの比率が適正
- 心理的準備が整っている(ACL-RSIスコアなどで判断)
再発率は、10〜15%前後とされ、特に若年女性アスリートに高い傾向があります。
予防はできる?ACL損傷の予防トレーニング
ACL損傷は、正しいトレーニングと動作指導により予防が可能です。
代表的な予防法:
- 神経筋トレーニング(Neuromuscular training)
- 着地動作の改善(膝を曲げ、膝が内側に入らないように)
- 体幹トレーニング
- ハムストリングと大腿四頭筋の筋力バランス調整
世界的には「FIFA11+」「PEPプログラム」などが有名で、多くのスポーツチームで導入されています。
まとめ
前十字靭帯損傷は、スポーツ選手にとって深刻なケガのひとつですが、正しい診断・適切な治療・段階的なリハビリを行うことで、スポーツ復帰は十分に可能です。再発リスクを減らすためには、ケガ後だけでなく予防への意識も重要です。
膝に違和感やぐらつきがある場合は早めに整形外科を受診しましょう。競技を継続するうえでも、早期発見・早期対応がカギになります。
ちなみにアクーニャのTシャツ持ってる程ファンなので、復帰してくれて本当に嬉しいです!!
私はTシャツと帽子持ってます(笑)
コメント