半月板損傷とは?原因・症状・治療・予防法まで徹底解説


膝の関節における重要な構造物である「半月板(はんげつばん)」。スポーツ選手を中心に知られているこの部位の「損傷」は、実は一般の人々にも起こりうるものです。この記事では、半月板損傷の原因・症状・診断・治療法・予防法まで、網羅的に分かりやすく解説します。


半月板とは?

膝関節は、**大腿骨(太ももの骨)脛骨(すねの骨)**が接する場所で、その間にクッションのように存在しているのが「半月板」です。内側(内側半月)と外側(外側半月)にそれぞれ存在し、C字型の軟骨組織でできています。

半月板の主な役割:

  • 衝撃の吸収
  • 関節の安定性の補助
  • 関節軟骨の保護
  • 関節液の分布調整

スポーツや日常生活における膝の負担を軽減する、重要なクッション材です。


半月板損傷とは?

半月板が裂けたり、断裂したりする状態を「半月板損傷」と呼びます。加齢により変性した半月板が損傷することもあれば、若年層のスポーツ外傷で突然損傷することもあります。

損傷のパターンには以下のような種類があります:

  • 縦断裂(バケツ柄断裂)
  • 横断裂
  • 放射状断裂
  • 水平断裂
  • 複合断裂

半月板損傷の原因

半月板損傷は以下のような場面で起こることが多いです:

スポーツ外傷:

  • サッカーやバスケットボール、ラグビーなど、切り返しやジャンプ急停止が多いスポーツ
  • 膝の捻り(回旋)動作が強くかかったとき

日常生活:

  • 膝に強い負担がかかる動作(正座、しゃがみ込み)
  • 転倒や段差での踏み外し
  • 加齢による変性

その他のリスク因子:

  • 肥満
  • O脚やX脚などのアライメント異常
  • 前十字靭帯損傷の合併

半月板損傷の主な症状

損傷の程度や場所によって異なりますが、代表的な症状には以下のようなものがあります:

  • 膝の痛み(特に関節の内側や外側)
  • 関節の引っかかり感(ロッキング)
  • 可動域制限(膝が完全に曲げ伸ばしできない)
  • 腫れ(関節内出血や関節液貯留)
  • 歩行困難や階段昇降時の痛み
  • 関節の不安定感

特にロッキング(関節が動かなくなる感覚)は、半月板損傷に特徴的な症状です。


診断方法

問診・身体診察

  • いつ、どのように痛めたか
  • どの動作で痛みが強くなるか
  • 関節の可動域や圧痛部位の確認

画像検査

  • MRI(磁気共鳴画像)
     → 半月板の断裂を正確に評価できる最も重要な検査
  • X線
     → 骨の変形や関節軟骨の減少の確認(半月板自体は映らない)
  • 関節鏡検査(診断的関節鏡)
     → 内視鏡で膝関節内部を直接確認する方法

半月板損傷の治療方法

治療は主に2つに大別されます。

保存療法(手術をしない治療)

  • 安静・アイシング・圧迫・挙上(RICE処置)
  • 消炎鎮痛剤の内服または外用
  • サポーターやテーピングの使用
  • リハビリ(筋力強化、可動域改善)

軽度の損傷や加齢性変性損傷の場合は、保存療法で回復する例も多いです。

手術療法

保存療法で改善しない場合、またはロッキングや断裂が大きい場合は手術が選択されます。


手術療法の種類と選択

半月板切除術(部分切除)

  • 損傷部分のみを取り除く手術
  • 回復が早く、1~2ヶ月でスポーツ復帰も可能
  • ただし、長期的に関節軟骨が傷みやすくなる

半月板縫合術(修復術)

  • 損傷部を縫って修復する
  • できるだけ半月板を温存する目的
  • 血流のある部位(レッドゾーン)に限られる
  • 回復には数ヶ月を要するが、長期的には関節に優しい

※近年は「温存」重視の傾向が強くなっています。


リハビリと回復過程

治療後にはリハビリが欠かせません。目的は以下の3つ:

  • 筋力の回復(特に大腿四頭筋)
  • 可動域の拡大
  • 再発予防のための動作改善

リハビリの段階的進行(目安):

  1. 急性期(術後1~2週)
     → 安静、膝周囲筋の軽い運動
  2. 回復期(2~6週)
     → 関節可動域拡大、荷重訓練の開始
  3. 復帰期(6週~3ヶ月)
     → スポーツ復帰へ向けた筋トレと動作訓練

再発予防とセルフケア

自宅でできる予防法:

  • 太ももやふくらはぎのストレッチ
  • 膝周囲筋(大腿四頭筋・ハムストリングス)を鍛える筋トレ
  • 急な方向転換を避ける
  • 適切な靴の選択(クッション性・安定性)

注意したい生活習慣:

  • 正座や長時間のしゃがみ込み動作を控える
  • 過体重による膝関節への負担を減らす
  • 日常的に膝を酷使しない工夫
  • サポーターを使用する
https://amzn.to/3ZUC9qk

まとめ

半月板損傷は、スポーツ選手だけでなく、加齢や日常生活の中でも誰にでも起こり得る膝のトラブルです。軽症の場合は保存療法で治ることもありますが、適切な診断と早期対応が重要です。

また、治療後のリハビリや日々のセルフケアが、長期的な関節の健康を守る鍵となります。膝の痛みや違和感を感じたときには、我慢せず整形外科を受診しましょう。

💡ワンポイントアドバイス

「膝の“カクッ”とした引っかかり感」や「正座ができない」といった症状は、半月板損傷のサインかもしれません。早めにチェックを!


コメント

タイトルとURLをコピーしました