フルマラソンを完走しよう!完走のためのポイント

能力アップ

フルマラソン(42.195km)を完走することは、多くのランナーにとって一つの大きな目標です。しかし、ただ気合いで走れば完走できるというものではありません。しっかりとした準備と知識、戦略が必要です。

この記事では、フルマラソン完走のために押さえるべきポイントを、トレーニング、装備、レース当日の注意点まで含めて詳しく解説します。これからフルマラソンに挑戦したい方、過去にリタイアして悔しい思いをした方にも役立つ内容です!


完走に必要な「基礎体力」とは?

有酸素運動能力がカギ

マラソンは典型的な有酸素運動。心肺機能、持久力が重要です。目安としては、60分間ゆっくりジョギングできるかがスタートラインです。

筋持久力の強化も忘れずに

長時間走るには、**下半身(特に太もも・ふくらはぎ・お尻)**の筋持久力も重要。スクワットやランジなど、自重トレーニングも週に1~2回取り入れると良いでしょう。


フルマラソン完走に向けた練習メニュー

月間走行距離の目安

初フルマラソンの場合、完走を目指すなら月間100~150kmが一つの目安。走力に応じて調整を。

ロング走:週1回の40~120分走

脚を「長時間動かす」感覚を身につけるために、週1回は90分以上のジョグを行いましょう。ペースは会話できるくらいのゆっくりした速度でOKです。

ビルドアップ走・インターバル走も効果的

スピード持久力を高めるため、週1回はペースを上げた練習も。たとえば、

  • 10kmビルドアップ走(最初ゆっくり、最後はやや速め)
  • 1km×3~5本のインターバルトレーニング(休憩を挟みながら)

レースペース走で「42kmのリズム」を体に覚えさせる

本番の予定ペースで10km~20kmを走る練習を週1回ほど入れておくと、当日のペース感覚がつかみやすくなります。


ケガ予防と疲労回復のポイント

ストレッチとセルフケアの習慣化

  • 練習後のストレッチで筋肉の柔軟性を維持
  • フォームローラーでの筋膜リリース
  • 湯船につかる or アイシング(炎症抑制)

練習しすぎは禁物

「走れば走るほど速くなる」は誤り週に1~2日は完全休養日を設けましょう。疲労が抜けなければ、思い切って数日休むことも大切です。

練習のしすぎはケガ(ランナー膝)を引き起こします。


装備を整えよう

シューズ選びが命運を分ける

長時間走っても足が痛くならないクッション性のあるシューズが基本。初心者には「反発性よりクッション性」が大切。足型に合ったものを専門店でフィッティングしましょう。高いかも知れませんが1万円は出しましょう。

Amazon | [ミズノ] ランニングシューズ ネオ ゼン NEO ZEN ジョギング マラソン トレーニング スポーツ 軽量 反発 厚底 レディース | ランニング
Amazon公式サイト| ランニングシューズ ネオ ゼン NEO ZEN ジョギング マラソン トレーニング スポーツ 軽量 反発 厚底 レディースを通販で早く安く。Amazonプライム会員ならアマゾン配送商品が送料無料。ランニングをお探し...

ウェア:吸汗速乾&気温に応じた調整

  • 吸汗速乾素材のTシャツ、短パン、レギンス
  • 気温が低い時はウィンドブレーカーやアームウォーマー
  • 天候に備えてキャップやサングラスも用意
Amazon | [foveitaa] コンプレッションウェア セット メンズ トレーニングウェア 5点セット 通気防臭 スポーツ ランニングウェア パーカー 長袖シャツ 半袖シャツ ハーフパンツ タイツ 吸汗速乾 | ジャージ上下セット 通販
ジャージ上下セット(メンズ)ストアで コンプレッションウェア セット メンズ トレーニングウェア 5点セット 通気防臭 スポーツ ランニングウェア パーカー 長袖シャツ 半袖シャツ ハーフパンツ タイツ 吸汗速乾などがいつでもお買い得。当日...

ランニングウォッチやアプリも有効

距離・ペース・心拍数を把握することで、無理のないペース配分が可能になります。アップルウォッチ等にあります。


補給食・給水の工夫

エネルギージェルは30分~1時間ごとに

フルマラソンでは、途中で**エネルギー切れ(いわゆる「30kmの壁」)**が起きやすいです。糖質入りのジェルやスポーツドリンクでエネルギー補給をこまめに。

https://amzn.to/4nRmJO5

給水ポイントでは焦らずしっかり摂る

汗による脱水を防ぐため、給水所では必ず水やスポドリを摂取しましょう。1回に一気に飲むよりも、少しずつこまめに


レース前の準備と調整

カーボローディング

レースの3日前からご飯やパスタなど炭水化物中心の食事に切り替え、体内にエネルギー(グリコーゲン)を蓄えておきましょう。

前日は早めの就寝

緊張して眠れないこともありますが、前々日にしっかり睡眠をとっておけば大丈夫です。体を横にして休めるだけでも効果あり。体調不良は命取りになります

持ち物チェック

  • シューズ
  • ゼッケン(事前送付の場合)
  • 補給ジェル数個
  • ランニングウォッチ
  • 帽子・サングラス
  • 天気に応じた防寒・雨具

レース当日のポイント

スタートは「抑えめ」で!

最初は周囲のペースに流されてしまいがちですが、完走が目標なら前半はやや余裕を持ったペースで走りましょう。

30kmの壁を想定する

エネルギー切れ・足の張り・集中力の低下など、「30km以降」は別のレースと呼ばれるほど過酷になります。補給を欠かさず、「絶対に歩いてもゴールする」気持ちで挑みましょう。

辛くなったら「小さな目標」を

「あと1kmだけ頑張ろう」「次の給水所まで行こう」と小さなゴールを積み重ねる意識が大切です。


完走後の回復も忘れずに!

走り終えた直後

  • 水分・糖質をしっかり補給
  • ブランケットや着替えで体を冷やさないように
  • 軽くストレッチをして筋肉をほぐす

翌日以降は積極的休養

2~3日は完全休養してもOK。痛みがひどければ、無理せずアイシングやマッサージを。**「走ることを好きでい続ける」**ために、体を労わることも大切です。


まとめ|完走は誰でもできる!でも準備は入念に

フルマラソンを完走するために必要なのは、

  • 地道な持久力の積み重ね
  • 計画的な練習と休養
  • 補給と装備の準備
  • 当日の冷静なペース配分と意志力

つまり、**「しっかり準備した者だけが完走できる」**ということです。

完走の感動は、人生の宝物になります。ぜひ、今回の記事を参考にして、自信を持ってフルマラソンに挑戦してください!


※この内容は一般的なアドバイスです。体調や持病がある方は、必ず医師の指導のもとトレーニングを行ってください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました