認知症とは?―症状・種類・原因・予防・ケアのすべて

未分類

はじめに

まず初めに伝えさせてもらうと

認知症=ただの物忘れではなく脳の病気と言っても過言ではありません。

ではありません。それは念頭に置いて本記事を読んでください。

近年、日本では高齢化の進展に伴い「認知症」が社会的な関心事となっています。厚生労働省の推計によると、2025年には65歳以上の約5人に1人が認知症を発症すると言われており、患者本人だけでなく、家族や社会全体に大きな影響を与えています。本記事では、認知症の基本的な定義から種類、原因、症状、診断、治療、予防、そしてケアの実際について詳しく解説します。


認知症の定義

認知症とは、一度正常に発達した知的機能が脳の病変などにより持続的に低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。単なる「物忘れ」とは異なり、記憶障害だけでなく、判断力、言語能力、遂行機能、人格や感情の変化など多面的な障害を伴います。


認知症の主な種類

認知症は原因疾患によりいくつかのタイプに分類されます。代表的なものを以下に示します。

アルツハイマー型認知症

最も多いタイプで、全体の約60〜70%を占めます。
脳にアミロイドβ蛋白やタウ蛋白が沈着し、神経細胞が徐々に脱落することで進行します。はっきりとした脳の異変があるのです。これが単に物忘れとは違い、【認知症】という病気であることを指しています。

  • 初期:新しいことを覚えられない、同じことを繰り返す。話が噛み合わない。日付をよく間違える。など、なにげない違和感が始まりになります。
  • 中期:時間や場所の見当識障害、言葉の障害、徘徊、季節が分からない。表情の変化が乏しくなる。など、あきらかに異変を感じてきます。なにか盗まれた。などの物盗られ妄想もあります。
  • 末期:寝たきり、言語消失、嚥下障害

血管性認知症

脳梗塞や脳出血など脳血管障害によって生じる認知症です。
特徴は「まだら認知症」と呼ばれる状態で、症状にムラがあること。記憶障害よりも遂行機能障害(物事が順序よく遂行できないこと)や感情のコントロール不良が目立つことがあります。

アルツハイマーと違い、感情の起伏が激しくなる傾向にあります。すごく怒りっぽくなる。急に泣いてしまう。などの感情失禁が見られます。

レビー小体型認知症

脳にレビー小体という異常蛋白が沈着することで発症します。

会話は意外と成立します。最近のニュースや日付も問題なく答えられる場合もあります。一見すると普通に見えるかもしれません。

  • 幻視(実際には存在しない人物や虫が見える)
  • パーキンソン症状(手足の震え、筋強剛、小刻み歩行)
  • 注意力・覚醒の変動(急にぼんやりする)
    が特徴です。薬剤への過敏性も問題となります。

前頭側頭型認知症(ピック病など)

比較的若年(50〜60歳代)で発症しやすいタイプ。前頭葉や側頭葉の萎縮により、人格変化や行動異常が前面に出ます。

  • 突然怒りっぽくなる
  • 万引きなど反社会的行動
  • 同じ食べ物ばかり食べる
    など、記憶障害よりも性格変化が先行するのが特徴です。

認知症の症状

認知症の症状は大きく 中核症状行動・心理症状(BPSD) に分けられます。

中核症状

脳の障害そのものによって直接生じる症状。

  • 記憶障害
  • 見当識障害(時間・場所・人物が分からなくなる)
  • 失語(言葉が出ない)、失行(道具が使えない)、失認(物を認識できない)
  • 遂行機能障害(段取りができない)

行動・心理症状(BPSD)

中核症状に対する本人の心理的反応や環境要因により生じる症状。

  • 徘徊
  • 幻覚・妄想
  • 抑うつ・不安
  • 暴言・暴力
  • 睡眠障害

認知症の診断

認知症の診断は、臨床症状の評価、認知機能検査、画像検査、血液検査などを組み合わせて行います。

  • 認知機能検査:MMSE(Mini-Mental State Examination)、HDS-R(長谷川式簡易知能評価スケール)など
  • 画像検査:MRIやCTで脳の萎縮や梗塞巣を確認。PET検査でアミロイド蓄積を評価することもあります。
  • 鑑別:うつ病やせん妄、薬剤の副作用、代謝性疾患などを除外することも重要です。

認知症の治療

現時点で認知症を完全に治す治療法は存在しませんが、症状進行を遅らせる薬物療法と非薬物療法が行われています。

薬物療法

  • コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)
  • NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)

これらは主にアルツハイマー型に有効とされ、症状の進行を一定程度遅らせる効果があります。

非薬物療法

  • 認知リハビリテーション(回想法、音楽療法、作業療法)
  • 運動療法(有酸素運動や筋トレは認知機能維持に効果が期待される)
  • 環境調整(見やすい時計やカレンダー設置、安全な住環境の整備)

認知症の予防

リハビリを昔の写真を見せる。昔好きだった歌を歌う。聞く。なにげない会話をする。など何でも良いです。脳に刺激があることを行うと良いです。また、苦手なことより、得意なことをする方が良いとされています。

例:昨日の晩ごはんなんだった?と分からないけど毎日聞いて思い出させようとする。これはNGです

7−8割成功することをやってあげると脳の活性化に繋がります。

発症リスクを完全にゼロにはできませんが、以下のような生活習慣が予防に有効とされています。

  • 適度な運動(週に150分程度の中強度運動)
  • バランスの取れた食事(地中海食、和食)
  • 社会活動への参加(人との交流、趣味活動)
  • 脳トレーニング(読書、計算、音楽演奏など)
  • 生活習慣病の管理(高血圧、糖尿病、脂質異常症のコントロール)

家族と介護者のケア

認知症ケアでは本人だけでなく、家族支援が極めて重要です。

  • 介護者の負担軽減(レスパイトケア、デイサービスの利用
  • ケアマネジャーや地域包括支援センターとの連携

デイサービスを利用するにもどうすれば良いか分からない?ということがあると思います。
デイサービスを利用するにはまず「介護認定」が必要です。
市役所へ行き【要介護〇 や 要支援〇】の認定を受けたら
地域包括支援センターへ行くことでケアマネージャを紹介してくれます。
そこでケアマネージャーから様々な介護サービスを消化してもらいましょう。

基本的にサービスをるようするにあたってかかる費用は【1割負担】であることが多いです。家族が認知症かも?と思ったらすぐに行動に移してください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました