関節リウマチとは?

未分類

〜症状・原因・治療法まで徹底解説〜

はじめに

「朝、指がこわばって動かしにくい」「関節が腫れて痛む」「疲れやすくなった」――こうした症状を感じたことはありませんか?それはもしかしたら関節リウマチかもしれません。

関節リウマチは、手足の関節を中心に痛みや腫れを引き起こす自己免疫疾患です。特に30代〜50代の女性に多く、早期の診断と治療が非常に重要です。

この記事では、関節リウマチの原因、症状、診断、治療法、日常生活での注意点などを総合的に解説していきます。


関節リウマチとは?

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)は、自己免疫疾患の一種です。本来、外敵である細菌やウイルスを攻撃する免疫機能が、誤って自分自身の関節を攻撃してしまう病気です。

特に**滑膜(かつまく)**という関節を包む組織に炎症が起こり、関節の腫れ・痛みを引き起こします。放置しておくと関節の変形や破壊が進み、日常生活に支障をきたすこともあります。


関節リウマチの特徴

● 好発年齢と性別

  • 男女比:約1:4(女性に多い)
  • 好発年齢:30〜50歳代が中心
    ※高齢発症(70歳以降)も増加傾向

● 多発性関節炎

RAの最大の特徴は、左右対称に複数の関節に炎症が出ることです。特に指の関節(PIP関節・MCP関節)、手首、足の指などに症状が出やすいです。

● 慢性化する炎症

一過性の炎症ではなく、長期にわたって続くのも特徴です。治療しないと関節の骨や軟骨が徐々に破壊されていきます。


症状のサインとは?

関節リウマチの初期症状は、以下のような日常的な違和感から始まることが多いです。

【主な症状】

  • 朝のこわばり(モーニングスティフネス)
    • 朝起きてから30分以上、関節が動かしにくい
  • 関節の腫れや痛み
    • 手指・手首・足の関節が左右対称に腫れる
  • 関節の熱感・圧痛
    • 触れると痛みがあり、熱を持つ
  • 疲労感や微熱
    • 全身的な倦怠感や37℃台の微熱が続く
  • 食欲低下・体重減少

【進行すると…】

  • 関節が変形して日常動作に支障
  • 筋力の低下・筋萎縮
  • 肺や心臓、皮膚、血管など全身に炎症が及ぶことも

原因は何か?

関節リウマチの正確な原因は不明ですが、以下のような因子が関係するとされています。

● 遺伝的要因(体質)

  • HLA-DR4など、特定の遺伝子を持つ人は発症しやすいとされます。

● 環境要因

  • 喫煙
  • 感染症(細菌・ウイルス)
  • 出産やホルモンバランスの変化
  • ストレス

● 自己免疫異常

自分の免疫細胞が誤って自分の組織を攻撃することで、慢性的な炎症が起こります。


診断はどうやって行う?

関節リウマチは、早期診断が非常に重要です。医療機関では以下のような方法で診断します。

【問診・診察】

  • 症状の出現時期
  • どの関節に痛みや腫れがあるか
  • 朝のこわばりの有無

【血液検査】

  • CRP・ESR(炎症の程度)
  • RF(リウマトイド因子)
  • 抗CCP抗体(関節リウマチに特異的な抗体)
  • 貧血や肝機能などのチェック

【画像検査】

  • X線:関節の骨の破壊や変形の有無
  • エコー検査:滑膜の炎症をリアルタイムに確認
  • MRI:より詳細な関節内の変化を確認

どうやって治療する?

● 薬物療法(基本治療)

関節リウマチの治療は薬物療法が中心で、以下の薬剤を組み合わせて使います。

メトトレキサート(MTX)

  • 第一選択薬
  • 炎症を抑え、進行を防ぐ
  • 週1回の服用

生物学的製剤(バイオ製剤)

  • 免疫の特定の経路を抑える薬(点滴または皮下注射)
  • TNF阻害薬、IL-6阻害薬など
  • 効果は高いが費用が高額(公的補助あり)

JAK阻害薬(内服)

  • 新しい内服薬
  • 免疫反応の「司令塔」を抑える作用

NSAIDs(消炎鎮痛薬)

  • 痛みを緩和する目的(病気の進行は止めない)

ステロイド(副腎皮質ホルモン)

  • 炎症が強い時に短期的に使用

● リハビリテーション(運動療法)

  • 関節の可動域を保つ運動
  • 筋力維持・関節保護を目的としたトレーニング
  • 理学療法士による個別リハビリ

● 手術療法(進行した場合)

  • 関節が変形し、機能障害が大きい場合は手術も検討されます。
    • 滑膜切除術
    • 関節形成術
    • 関節置換術(人工関節)

関節リウマチと付き合っていくには

RAは完治が難しい疾患ではありますが、早期診断・早期治療を行えば、関節破壊を防ぎながら長く健康な生活を送ることができます。

● 日常生活での注意点

  • 無理な関節運動を避ける
  • 冷え・過労を避ける
  • 食生活の見直し(抗炎症食、栄養バランス)
  • ストレスコントロール

● 食事と栄養

  • 抗炎症作用のある食品:青魚(EPA・DHA)、オリーブオイル、野菜、果物
  • ビタミンD・カルシウム:骨を守るために重要
  • 加工食品・糖分・揚げ物は控えめに

まとめ:RAは「早期発見・継続治療」がカギ

関節リウマチは、かつては「寝たきりになる病気」と言われていた時代もありました。しかし、現代では治療法が飛躍的に進化し、発症初期から適切な治療を受けることで、関節の破壊を防ぎながら生活の質(QOL)を保つことが可能になりました。

「最近、手がこわばるな…」「関節が痛むけど年のせいかも?」と感じている方は、自己判断せず、早めに専門医の診察を受けてください。関節を守る一歩は、気づきから始まります。



コメント

タイトルとURLをコピーしました