脊柱管狭窄症とは?原因・症状・治療・予防を徹底解説!


「最近、長く歩くと足がしびれる…」
「腰の痛みだけでなく、太ももやふくらはぎにも違和感がある」
「座って休むと楽になるけど、またすぐ痛くなる」

このような症状を感じている方、それは**脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)**かもしれません。

高齢者に多くみられるこの疾患は、放置すると歩行困難になったり、排尿・排便機能に障害が出ることもあります。しかし、正しい知識を持ち、早期に対応すれば症状を軽減し、快適な生活を取り戻すことができます。

本記事では、脊柱管狭窄症の原因・症状・診断・治療法・予防法まで、わかりやすく解説します。


脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある**神経の通り道「脊柱管」**が、加齢や変形によって狭くなり、神経や血管が圧迫される状態を指します。多くの場合、**腰部(腰椎)**に起こるため、「腰部脊柱管狭窄症」と呼ばれることが多いです。

◆ 脊柱管の役割

脊柱管は、脊椎(背骨)に囲まれたトンネルのような構造で、中には脊髄や神経根、血管が通っています。加齢による骨や靭帯の変形、椎間板の突出、関節の肥大などによって、このトンネルが狭くなり、神経を圧迫するとさまざまな症状が現れます。


脊柱管狭窄症の主な原因

脊柱管狭窄症の原因はさまざまですが、主に以下の要素が関係します。

■ 加齢による変化

  • 椎間板の変性(つぶれて高さが低くなる)
  • 黄色靱帯の肥厚(靭帯が分厚くなる)
  • 椎間関節の変形
  • 骨棘(こつきょく)の形成(骨のとげのようなもの)

これらの変化により、脊柱管が徐々に狭くなっていきます。

■ その他の要因

  • 腰椎すべり症
  • 腰椎分離症
  • 椎間板ヘルニアの慢性化
  • 外傷や手術後の瘢痕組織
  • 生まれつきの脊柱管狭窄(先天性)

特に高齢者では、これらの要因が複合的に作用して症状が出ることが多いです。


代表的な症状と見分け方

脊柱管狭窄症の最大の特徴は、**間欠性跛行(かんけつせいはこう)**と呼ばれる症状です。

◆ 間欠性跛行とは?

歩いていると足がしびれたり、痛みが出て歩けなくなるが、少し座って休むとまた歩けるようになる現象です。これは歩行によって神経が圧迫され、血流が悪くなることで生じます。

◆ その他の症状

  • 腰痛(重だるい、鈍い痛み)
  • 下肢のしびれ、脱力感、冷感
  • 太もも、ふくらはぎ、足先の感覚異常
  • 排尿・排便の障害(進行したケース)

なお、座っていると症状が軽く、立ったり歩いたりすると悪化するというのも、脊柱管狭窄症の特徴的なパターンです。


診断方法

■ 問診・視診

医師は以下のような点を詳しく聞き取ります。

  • 症状が出るタイミング(歩行時、立位時など)
  • しびれや痛みの範囲
  • 安静時に症状が軽くなるか
  • 排尿障害や筋力低下があるか

■ 身体診察

  • 足の筋力や感覚のチェック
  • 反射異常の確認
  • ストレートレッグレイズ(SLR)テスト

■ 画像検査

  • MRI検査:神経の圧迫や脊柱管の狭さを正確に把握
  • X線検査:骨の変形やすべり症の有無を確認
  • CT検査:骨棘や椎間関節の異常が詳細にわかる

早期発見がその後の予後を左右するため、症状がある場合はなるべく早めに整形外科を受診しましょう。


治療法

脊柱管狭窄症の治療には保存療法(手術以外)と手術療法があります。多くの場合はまず保存療法から始め、効果が乏しい場合に手術を検討します。

■ 保存療法(手術をしない治療)

◎ 薬物療法

  • 消炎鎮痛剤(NSAIDs)
  • 筋弛緩剤
  • 神経障害性疼痛薬(プレガバリン、ミロガバリンなど)
  • 血流改善薬(プロスタグランジン製剤)

◎ 神経ブロック注射

  • 硬膜外ブロック、神経根ブロック
  • 一時的に痛みを抑える効果あり

◎ 理学療法(リハビリ)

  • ストレッチ、体幹強化
  • 姿勢指導
  • ウォーキング療法(前かがみでカートを使って歩くなど)

■ 手術療法

以下のような場合には手術が検討されます。

  • 保存療法で改善しない
  • 日常生活に支障が大きい
  • 排尿・排便障害がある
  • 進行性の筋力低下がみられる

◎ 主な手術方法

  • 除圧術(椎弓切除術など):神経の通り道を広げる
  • 固定術(スクリュー固定):すべり症がある場合に実施
  • 最小侵襲手術(内視鏡、顕微鏡下手術):低侵襲で回復が早い

日常生活での注意点と予防法

脊柱管狭窄症は加齢と共に誰にでも起こりうるものですが、生活習慣の改善により発症リスクを軽減することが可能です。

◎ 姿勢に注意する

  • 長時間の立ちっぱなしを避ける
  • 背筋を伸ばして座る習慣をつける
  • 腰をそらしすぎないように注意

◎ 適度な運動

  • 体幹トレーニング(腹筋・背筋のバランス強化)
  • 水中ウォーキングや自転車漕ぎもおすすめ
  • 無理のない範囲で続けることが大切

◎ 体重管理

  • 肥満は腰椎に大きな負担をかけるため、標準体重を維持する

◎ 禁煙・ストレス対策

  • 喫煙は血流を悪化させ、神経へのダメージを助長します
  • ストレスによる筋緊張も腰痛を悪化させる一因です

よくある質問(Q&A)

Q1. 「脊柱管狭窄症は治る病気ですか?」

→ 完全に元通りになるとは限りませんが、多くの人が保存療法や手術により症状を軽減し、日常生活に支障がない程度まで回復できます。

Q2. 「手術は怖いのですが、避けられますか?」

→ 軽症〜中等度の狭窄症であれば、手術をせずに改善する可能性は十分にあります。ただし、進行している場合は医師とよく相談し、早めの対応が重要です。

Q3. 「リハビリはどのくらい続けるべきですか?」

→ 継続的なリハビリ(週1〜3回)を3ヶ月〜半年続けることで、多くの患者さんが改善を感じています。根気よく続けることが大切です。


まとめ

脊柱管狭窄症は、加齢とともに起こりやすい慢性疾患ですが、正しい知識と早期対応によって、症状の進行を防ぎ、快適な生活を維持することが可能です。

「年だから仕方がない」とあきらめず、今できることから始めましょう。
専門医の診察を受ける、運動を取り入れる、姿勢を改善する――それだけでも未来の生活は変わっていきます。

腰や足に違和感がある方は、ぜひ一度医療機関で相談し、自分に合ったケアを見つけてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました