肩周りに起きやすい神経障害って何がある?
肩の痛みや動かしづらさが、実は「神経」が原因になっていることもあるってご存じですか?
神経障害というと少し難しく聞こえるかもしれませんが、肩周りでは意外とよく見られる問題なんです。ここでは、肩周りで起こりやすい代表的な神経障害を3つご紹介します。
—1. 腋窩神経麻痺(えきかしんけいまひ)腕を上げる筋肉「三角筋」を動かす神経が腋窩神経です。肩をぶつけたり、脱臼したときにこの神経が傷つくと、腕を横に上げる動きが弱くなったり、肩の外側がしびれたりすることがあります。
—2. 長胸神経麻痺(ちょうきょうしんけいまひ)この神経は「前鋸筋(ぜんきょきん)」という筋肉を動かしています。この筋肉が弱くなると、腕を前に伸ばしたり、肩を支えたりするのが難しくなり、肩甲骨が浮き上がる「翼状肩甲(よくじょうけんこう)」という特徴的な状態になることも。
—3. 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)首から腕に向かう神経や血管が、筋肉や骨の間で圧迫されてしまう症状です。肩こりのような重だるさや、腕や手のしびれ、力が入りにくいといった症状が出ることがあります。
—なぜ神経が障害されるの?
肩は可動域が広く、複雑な構造をしているため、脱臼や骨折、筋肉の炎症などで神経が圧迫されたり、引っ張られたりすることが多い部位です。
また、同じ姿勢が続いたり、過度な運動や外傷によっても神経に負担がかかることがあります。
—肩の不調、「ただの肩こり」ではないかも?
「なんだか肩がうまく動かない」「しびれが続く」と感じたら、神経のトラブルかもしれません。早めに医療機関を受診して、適切な診断と対処を受けることが大切です。
肩の痛みにはこちらの商品おすすめですhttps://amzn.to/3H4LENa
コメント