「手がしびれる…」
「肩や腕がだるくて重い…」
「デスクワークがつらい…」
こんな症状に悩んでいる方、それはもしかすると胸郭出口症候群かもしれません。
今回は、あまり聞きなれないこの症状について、わかりやすく解説します。
胸郭出口症候群ってなに?
胸郭出口症候群は、首から腕にかけて伸びる神経や血管が、途中で圧迫されることで起こる症状です。
この圧迫が起こる場所を「胸郭出口(きょうかくでぐち)」と呼びます。
胸郭出口には、
- 鎖骨(さこつ)
- 肋骨(ろっこつ)
- 首や肩の筋肉(斜角筋、胸筋など)
などが関係しています。
これらの間を通る神経や血管が、何らかの原因で圧迫されると、しびれや痛みが出てくるのです。
どんな症状が出るの?
胸郭出口症候群になると、以下のような症状が現れることがあります:
- 腕や手のしびれ
- 肩から腕のだるさや重さ
- 首や肩のこりがひどい
- 腕を上げるとしびれが強くなる
- 握力が落ちてきた感じがする
特に「長時間のパソコン作業」や「荷物を持つ動作」が続くと、症状が悪化しやすいのが特徴です。
原因はなに?
以下のような要因が胸郭出口症候群を引き起こすことがあります:
- 猫背や前かがみの姿勢
- 筋肉の緊張(特に首や肩まわり)
- 重い荷物を持つ習慣
- 交通事故やけがによる後遺症
特に細身の女性やなで肩の方は、胸郭出口が狭くなりやすく、発症しやすいといわれています。
どう対処すればいい?
胸郭出口症候群の治療や予防には、以下のような方法が効果的です。
1. 姿勢の改善
正しい姿勢を保つことで、神経や血管への圧迫が減ります。
デスクワーク中は「背すじを伸ばす」「モニターを目の高さに合わせる」などを意識しましょう。
2. 筋肉をほぐすストレッチ
首や肩の筋肉をやわらげるストレッチを日常に取り入れることで、圧迫が軽減されます。
3. 病院での診断・リハビリ
症状が強い場合は、整形外科や神経内科での診断を受けましょう。理学療法や電気治療などで改善することがあります。
まとめ
胸郭出口症候群は、日々の姿勢や筋肉のこりが原因となって起こる、意外と身近な症状です。
「手のしびれや肩のだるさがなかなか治らない…」という方は、一度ご自身の姿勢や生活習慣を見直してみてください。早めの対処で、症状の悪化を防ぐことができます。
毎日のケアで、しなやかで元気な身体を保ちましょう!
ご希望があれば、ストレッチの具体的な方法や図解付きの解説もご用意できますよ。
コメント