山本由伸選手もなった腱板損傷って何??


「肩が痛い」「腕が上がらない」「夜中にズキズキして眠れない」——そんな症状、もしかしたら**腱板損傷(けんばんそんしょう)**が原因かもしれません。

肩の障害の中でも特に多い腱板損傷。放置すると日常生活に大きな支障をきたすため、早期発見と適切な対処が重要です。この記事では、腱板損傷の基礎知識から治療法、予防のポイントまでわかりやすく解説します!


腱板(けんばん)とは?

腱板とは、**肩の関節を安定させ、動かすために重要な4つの筋肉(回旋筋腱板)**の腱の集合体です。

腱板を構成する筋肉は以下の4つ:

  • 棘上筋(きょくじょうきん)
  • 棘下筋(きょくかきん)
  • 小円筋(しょうえんきん)
  • 肩甲下筋(けんこうかきん)

これらの腱は、腕の骨(上腕骨)の頭に付着し、腕をスムーズに動かす役割を担っています。


腱板損傷とは?

腱板損傷とは、これらの腱が傷ついたり、部分的・完全に断裂している状態です。高齢者に多く見られる一方で、スポーツ選手や重い物を持つ作業者にも発生します。


主な症状

腱板損傷でよく見られる症状は以下の通りです:

  • 肩を上げると痛みが走る
  • 夜間、特に就寝中にズキズキ痛む
  • 腕を動かそうとすると力が入らない
  • 肩の可動域が狭くなる(例:髪を結べない)
  • 引っかかる感じや異音(クリック音)

原因は?

腱板損傷の原因は以下のように分類されます:

1. 加齢による変性

  • 40代以降に多く、腱がもろくなりやすい
  • 繰り返しの負荷で少しずつ腱が傷つく

2. スポーツや仕事による使いすぎ

  • 野球・テニス・水泳など、肩を多用する競技
  • 肉体労働や高所作業など

3. 外傷(転倒や衝突)

  • 特に若年層に多い
  • 肩を打った、転倒して手をついた、など

診断方法

診察と以下の検査を組み合わせて診断します:

  • 超音波検査:動かしながら腱の状態を観察できる
  • MRI:腱の損傷の程度(部分・完全断裂)を詳細に確認
  • X線:骨の変形や石灰化の有無を確認
  • 理学所見テスト:腕の挙上・外旋などでの筋力や痛みを評価

治療法

腱板損傷の治療は、損傷の程度や年齢、活動レベルに応じて選択されます。

1. 保存療法(手術なし)

  • 安静・痛み止め(内服・注射)
  • リハビリ(理学療法)
    • 肩甲骨やインナーマッスルの強化
    • 可動域の回復
  • 生活指導(肩の使い方、姿勢改善)

※軽度の部分断裂では保存療法で回復することも多いです。

2. 手術療法

  • 関節鏡視下腱板修復術(体に負担の少ない内視鏡手術)
  • 完全断裂や保存療法で改善しない中~重度のケースに適応
  • 若年者やスポーツ選手には積極的に検討されることも

予防のポイント

腱板損傷は日々の工夫でリスクを下げることができます!

  • 肩を冷やしすぎず温める
  • 肩甲骨周りのストレッチと筋トレ
  • 猫背・巻き肩を避ける正しい姿勢
  • 急な重い動作を避ける(特に中高年)

まとめ

腱板損傷は、年齢や肩の使い方のクセによって起こりやすい障害です。軽度のものはリハビリで改善しますが、放置すると断裂が進行し、手術が必要になることもあります。

「肩が上がらない」「夜に痛む」といった症状があれば、早めに整形外科を受診して正しい診断と治療を受けましょう!

肩の痛みにはこちらの商品おすすめですhttps://amzn.to/3H4LENa


コメント

タイトルとURLをコピーしました